会 員 の 広 場

<9>   湖 畔 に 住 ん で (中 編)

2018年5月


小 潟  水 脈


        湖 畔 に 住 ん で (中 編)          

  
なかなか短歌にならなかった景―インターミッションとして
 

    前編について「琵琶湖の魅力がよく伝わって来る」と、うれしいご感想を

頂きました。写真も好評のようでしたので、まず、折々に撮っていた湖と空

の写真からもう少し








   勤め先はJRびわこ線で瀬田川を渡った所にありますが、JRの駅まで

出て一駅だけ乗るより、直線距離で近江大橋を渡る方が速いこともあっ

て、春と秋の時候の良い頃には、自転車で橋を渡って通勤する日もあり

ます。9月中旬から10月初め頃には、橋の上を自転車で走るうちに、

夕焼けがだんだんに消え、空も湖面も次第に藍が濃くなって紺碧に暮れ

きり、いつの間にか岸の建物の明かりがはっきりと見えているという、景

色の変化をパノラマのように見ることができます。


  ある時、夕焼け空に星が出ているのに気づきました。かすかな光の

その星は、自転車で橋の上を進むうちに、夕焼けの色に溶けて見えなく

なることもあれば、またかすかに見えはじめ、また夕焼けに紛れ・・・。

そしてやがて、いくつかの星が、そのように見えたり見えなくなったりし

ているのに気づきました。

   ◎星ひとつ夕焼けにとけては現れる湖(みづうみ)の橋を自転車でゆく


   ◎星いくつ夕焼けに消えては現はるる湖(うみ)の橋ゆく 願ひ事なく

   その情景は、改作を重ねてもなかなか表現できませんでした。


「一番星に願いを、などと言われるけれど、一番に出たのがどの星かな

んて特定できないものですね」と言うと「最初に見たのがその人にとって

一番星なのでしょう」と言った人がありましたが、星がかすかに見えた、

また見えなくなった、と目に追っていると、願い事を思い浮かべるどころ

ではありませんでした。

   今夜が満月という日の夕方、月が昇るところを見たいと、近江大橋の

上で待ち構えたことがありました。どのあたりから月が出るのかと、対岸

の空を見るうちに、笠の上部のような形で夕焼けの雲のような色のもの

が見え、あれあれ、夕焼け雲が東の空にあるのか、と見るうちにだんだ

んせりあがって来て、やがてそれが月だとわかりました。月の姿が次第

に現れたことによって、そこに目には見えない山の稜線があるのだと初

めて知りましたが、その時の景もまた、なかなか表現できませんでした。


(翌日の昼に橋の上から見ても、遠くのそのあたりは空のように見え、

そこに山があるとは全くわかりませんでした)


  ◎その位置に見ぬ稜線のあるを知る満月ゆつくり昇りきりしに


という一首を京都の歌会に出したところ「月の光で山の稜線が照らし出さ

れたのか」「月の光でそんなことなどあるもんか」などの発言が相次ぎ、聞

いているうちに「稜線は徹頭徹尾、見えてないんですよ。『見ぬ稜線』と言

ってるでしょ!」と叫び出したくなってしまいましたが、歌がまずいので、し

かたがありませんでした。


  かすかに上部が見えてから、満月がその姿を現しきるまでの景は、いく

つか歌に作ってそれぞれ何度も改作し、その中には「りとむ」の歌会で

今野先生に「意欲作だとは思いますが・・・」と言われたものもありました。


   ◎あんな所に弧の茜雲と見てゐしがせり上がり来て満月となる


最終的に歌集『扉と鏡』に入れたのはこの一首ですが、今なお、満足

できるものではありません。



近江大橋の上(画面左奥あたりには遠くて見えない山がある)


近江大橋近くから対岸を見る


   京都の山科との境にある山も家から西の方角に近く見え、月の入りを

見ることもあります。月の尖った先あたりから稜線の向こうに隠れはじめ、

最後には、上の先近くが、そこにライトがともっているようにしばらく山の

上に見えて、やがて消えるように先まで沈みきるのですが、その様子も

なかなかうまく言い表すことができませんでした。


       ◎小さきライトを稜線に置き消すやうに月は先まで沈みきりたり


   最終、歌集に入れる時点でこのように仕上げていますが、これも満足

できるものではありません。


西の山(近くの小学校校庭より)

   さて、後編は瀬田川が下流で渓流となるあたりの河原と岩の景色

について書こうと思っています。

(予告編)


                                                            

【 トップページへ     【 バックナンバーへ 】
inserted by FC2 system