第  9  回  
(2018年 3月

寺尾 登志子


   明日香川淵にもあらぬわが宿も瀬にかはりゆくものにぞありける

                                        伊 勢 古今和歌集 雑歌下九九〇

   王朝和歌は雅なことばかり詠まれたと思われがちですが、「晴れ歌の伊勢」と

いわれる作者の、金銭にまつわる内容を「親父ギャグ」を利かせて詠んだ歌を

ご紹介しましょう。

  掲出歌には「家を売りてよめる」と詞書が付いています。伊勢は中宮に仕える

キャリアウーマンとして、宮中で華やかに活躍していましたが、ある時、親から

伝わる邸宅を売却せねばならなくなりました。

売却は首尾良く運んだものの、一抹の寂しさは如何ともしがたい。その思いを

一首に込めたのです。

    「明日香川」といえば当時の人々はすぐ「世の中はなにか常なる明日香川

昨日の淵ぞ今日は瀬になる」という古歌を思い出し、「明日香川」はこの世の無

常のシンボルでした。伊勢はこの歌の「淵」に「扶持」(守り助けること)、「瀬に」

には「銭」を掛けて自歌に用いています。

   「世の中は無常ですこと。明日香川の淵でもない私の家ですが、今日は瀬

に変わってしまうのですねえ。」と上品に詠嘆しつつその心は、「親からの家屋

敷だけれど、維持するだけでもう大変。何の扶持(助け)にもならないし、思い

切って売ってしまったら、ちょっとまとまった銭になったのよ。」というのが本音

なのでした。

   伊勢は紀貫之と同時代の女流歌人で、その作品は後続の和泉式部や

紫式部に大きな影響を与えています。華やかな恋愛遍歴も有名で、宇多天皇

の中宮温子に仕え、宇多天皇とその皇子敦慶親王双方の寵愛を受けてそれ

ぞれに子を授かりました。親王との間に生まれた娘の中務も、母と同じく

三十六歌仙の一人に数えられています。


  




【トップページへ】    バックナンバーへ  】
inserted by FC2 system