第  4 5回  
(2024年1月

寺尾 登志子


                              家持と珠洲の海

             元日の大地震以来、被災地の情況が次々伝わってきます。

             北陸の湿った雪は避難生活にも重たく覆いかぶさり、一瞬で

             日常を喪った苦しみと不安を思うと言葉もありません。

             ニュースで輪島、珠洲、七尾など能登半島の地名に触れる

             たびに、かの地にまつわる万葉集の歌々や、厳しくも豊かな

             自然の恵み、そこに根ざす人々の暮らしぶりと伝統があらた

             めて哀惜されます。

             能登の風土は、越中国守となって赴任した大伴家持の感性

             を活き活きと刺激し、幾つもの秀歌を作らせました。

            天平二十年(748)三月、家持は国守として春の出挙(すいこ)

            を視察するため、能登四郡(羽咋郡、能登郡、鳳至郡、珠洲郡)

            を騎馬で巡行しています。出挙とは農民に種籾を貸し出し、

            秋の収穫時に利息つきで返済させる制度です。

            巡行は、羽咋郡にある能登の一の宮、気太(けた)神宮に参拝

            した後、能登郡の七尾へ向かい、饒石(にぎし)川を渡ると鳳至


            郡を海沿いに 輪島を通って珠洲郡へ入りました。当時、珠洲

            には地方の役場である郡家(ぐんけ)があったので、そこを巡行

           の最終地としたようです。一行は珠洲の郡家で馬を降り、帰路

           は船上の人となって富山湾を南下してゆきました。

           〈珠洲の海に朝開きして漕ぎ来れば長浜の浦に月照りにけり

                                                                 巻十七・4029〉

           「朝開き」は朝早く港から船を漕ぎ出すこと。「長浜の浦」は未詳

          ですが、越中高岡の国府近く、氷見辺りの海岸と言われていま

          す。珠洲から氷見まで海路で80キロほどで、夜明けに出立すれ

          ば月の出には充分間に合うそうです。

          初めて訪れた能登半島で国守の任務をつつがなく終え、国府

          近くまで帰った安堵感が喜びとともに伝わってきます。

          こんな時に眺める月はさぞ美しく、満ちたりた光を放っていた

          でしょう。緊張の解けた充足感は、暮らしの彩りであり、

          ささやかな喜びを与えてくれるものです。珠洲の海に再び朝開

          きの光景が見られる日を、家持とともに祈りたい気持ちでいます。


  

   

  

inserted by FC2 system