第  4  回  
(2023年11月

寺尾 登志子

 

                               君が行く道の長手を(その三)

             万葉集の恋人たちは、これから長く逢えないという別れの時、

            お互いの「下衣(したころも)」を交換して別れました。「下衣」

            とは今でいう肌着です。それがどんな物だったか、残念ながら

            分かりませんが、今の和服の肌襦袢とか腰巻きのような物なら、

            男女で交換してもさほど不都合はなさそうです。

                一夜を過ごして思い尽きせぬ別れの朝、下衣の紐に自分の

            魂を込めて結び合います。相手の下着を身に着けるのは、必

            ずまた逢えるように祈るまじないで、互いの貞操の証でもありま

             した。長くなれば洗濯くらいはしたでしょうが、自分で紐を結び

             ながら、別れる時に結んでくれた相手のことをきっと思い浮か

             べたことでしょう。

                 次は、越前味真野(あぢまの)の配所へ流された宅守の歌

            です。

                  〈我妹子(わぎもこ)が形見の衣なかりせば何物もてか
                                                       命継がまし3733〉

            「せば…まし」は事実と違う事態を想像しており「もしあなたの形

              見の衣がなかったら、いったい何によって生きながらえようか」

             と歌っています。失ったら生きていけないほどの「形見の衣」

             とは、愛しい相手の肌の温もりや体臭さえ感じられる「下衣」に

             違いありません。罪人として流刑に処され、配所で生きるよす

             がは妻の肌着だけ、と訴える夫に奈良の都で待つ妻はどう応

             えたでしょうか。

             〈白たへの我(あ)が下衣失はず持てれわが背子直(ただ)
                                                              に逢ふまで3761〉

                「持てれ」は、「持ちあれ」の略で、「白い私の肌着をなくさず

             持っていてくださいね。私の愛しい人よ。じかに逢うその日まで」

             と歌うその心は、別離に悲嘆する自分自身も支えてもいる

             のでしょう。一枚の「下衣」をめぐって、いつとも知れない

             再会の日を祈りながら、新婚の二人は遠く離れた互いの心を

             思いやっているのです。


   

  

inserted by FC2 system