第  42  回  
(2023年10月

寺尾 登志子

 
         
                             君が行く道の長手を(その二)

             奈良の京の役人だった身分を剥奪され、罪人として越前の

             配所へ送られることが決まった夫に対し、妻の狭野弟上娘子

            が別れに臨んで四首詠んでいます。そのうちの一首目を読ん

            でみましょう。

           〈あしひきの山路越えむとする君を心に持ちて安けくもなし3723 〉

           これから流刑地へとつらい山路を越えてゆくわが夫(せ)の君

           の姿を浮かべ、結句で「安けくもなし」、安らかであろうはずがない、

           ときっぱり述べています。

           一読して別離の悲嘆と不安とが率直に伝わりますが、目を引くの

          が四句の「心に持ちて」です。心に深く刻み思い続けることを言う

          のですが、万葉集中、他に類を見ない表現だそうです。

          よく似た言い方に「心に乗り」があり、こちらは集中に八例見られる

          のと対照的です。

              〈春さればしだれ柳のとををにも妹は心に乗りにけるかも
                                                                         巻十・1896〉

          三句の「とををにも」は、枝などがしない、たわむ状態のことで、

         「春になるとしだれ柳の枝がしなだれ掛かるように、あの娘は私の

        心に載ってしまったなあ」と歌っています。柳の芽吹きの勢いと美し

        いさみどり色が、妹への思いを彩っています。

        注目されるのは、「心に乗り」と歌うのが、みな男性であること。

        このフレーズを用いた歌は、いずれも男性が女性へ恋心を伝える

        ものなのです。それに加えて、どこか軽やかで何かの拍子に「妹」

        は心から落ちてしまいそうなのも気になります。

        それなら誰も用いていない「心に持ちて」はどうか。両手に余るほど

        の重い荷物を持ち抱えるように、私はいつでも、いつまでも、

        心にあなたを離しますまい、という「私」の意志が感じられます。

         愛しい夫との悲痛な別離から、狭野弟上娘子は自分だけの独創的

         な表現を得たように思うのです。「心に持ちて」からは、

        今風にいえば、胸がつぶされるほどのストレスに、逃げずにまっすぐ

        向き合おうとする毅然とした娘子の姿が浮かんできます。


   

  

inserted by FC2 system