第  41  回  
(2023年08月

寺尾 登志子

 

                          君が行く道の長手を(その一)

             高校時代、初めて覚えた万葉集の一首は狭野弟上娘子

           (さののおとがみをとめ)の「君が行く道の長手(ながて)を繰り畳

            ね焼き滅ぼさむ天(あめ)の火もがも 巻十五・3724」でした。

               「君」との別離を嘆き悲しみ、「あなたの旅路を手繰り寄せ、

           畳んで、焼き滅ぼす天の火が欲しい、別れるなんて、もう絶対

           無理!」と言っています。教科書に載っているのに、なんとアナ

           ーキーで激しい恋歌か、と驚きました。

              また、長い布をたぐりよせて畳んだり、それを焼却してしまい

          たい、という発想には、衣服を畳んだり、炊事をしたり、春の野焼

          きの炎をごく近くで眺めるような奈良時代の生活感情が思われ、

          親しみを覚えたものです。

             それもそのはず、作者は後宮に勤める下級女官、「女嬬

         (にょじゅ)」という低い役職で、華やかな平城宮を裏から雑役で支

        える宮人たちの一人でした。名家の奥でかしずかれる郎女

       (いらつめ)= 令嬢たちとは異なる立場の女性歌人だったのです。

          その相手とは中臣朝臣宅守(なかとみのあそみやかもり)。

      中央の名氏中臣家の御曹子の一人で、将来は五位以上の出世が

      約束されていましたが、この時はまだ、中級官人の一人にすぎませ

     ん。二人は宮中で出会い、恋に落ち、めでたく結婚したのです。

        ところが、宅守は新婚早々、罪を得て勅令で越前へ流罪の身

    となりました。当時、越前へは都から四日の行程だったそうです。

    奈良の都から逢坂山などいくつも山を越え、愛発(あらち)の関を越

    えてゆかねばならないのが、「君が行く道の長手」でした。

       宅守がなぜ流罪となったのか、昔から多くの推察がなされていま

   すが、今のところは不明です。ただ二人の身分の違いとか、娘子との

   結婚そのものが原因だったとする説は、退けられているようです。

       二人の交わした歌が63首、巻十五に載せられています。これから

    しばらく、天平の官人夫妻の悲嘆と恋情を、二人の歌々から、読み解

    いてゆきたいと思います。


   

  

inserted by FC2 system