第  22  回  
(2021年7月

寺尾 登志子

  
    
                           笠女郎(かさのいらつめ)その十二

                               ―大伴家持の返歌二首― 

         激しくドラマチックに恋心を訴え続けた笠女郎でしたが、ついに叶

       わず、奈良の都を去ることとなりました。故郷へ帰った女郎は、諦め

       と未練の入り混じる二首を送ってきましたが、今回は家持からの返歌

       二首を読んでみます。

          今さらに 妹に逢はめやと 思へかも ここだ我(あ)が胸 
          いぶせくあるらむ                                      巻四・611 

         二句は反語で、妹に逢うだろうか、いや逢わないの意。三句は、

       確定条件の「~だから」を表す已然形の「思へ」を「かも」で強めて

     おり、「思うからなのか!」。「ここだ」はこんなにも、「いぶせく」は家持

     が好んだ形容詞で、心が鬱欝と晴れないことをいいます。

       これから再びあなたに逢うことはない、そう思うから、こんなにも私の

     胸がふさいでいるのでしょう。

        「いぶせし」と言いつつも、「…あるらむ」の律がどこか弾んでいると

     言ったら、笠女郎に肩入れしすぎでしょうか。家持は内心、ほっとして

     いるようにも思えてしまいます。
 
           なかなかに 黙(もだ)もあらましを 何すとか 相見そめけむ 
           遂(と)げざらまくに                                         同・612 

        初句は、かえって、とか、なまじっか、の意。二句の「まし」は、

     「~したらよかったのに」、結句の「まくに」は、推量の助動詞「む」に、

     体言を作る接尾語の「く」が付いています。

        かえって、黙っていればよかったのに。どうして逢い始めてしまった

     のだろう。はじめから遂げられないはずだったことなのに。

        この歌、「なかなかに…遂げざらまくに」と、全体に後悔の念を滲ま

    せながら、ぼそぼそと言い訳の言葉を連ねています。どうやら初めに

    接近したのは家持の方だったようで、次第に相手の情熱に圧倒され、

    歌の力量も彼女に及ばなかったことを、忸怩たる思いで振り返ってい

    るようです。

       二人の相聞は、天平六~八年頃、家持十七歳~十九歳の間で

    あったといわれます。歌の技量からして、女郎の方がだいぶ年上であ

    ったこと想像され、前回読んだ彼女の二首は、大人の対応を示すも

    のでもありました。家持もまた二首の歌を返すことで、相手に精一杯の

    敬意を払ったと思えます。

       この後の巻四には、何人もの女王や女郎が家持に歌を贈っていま

    すが、いずれにも返歌はありません。笠女郎への返歌二首には、

     青春期の記念として、家持の格別な思いが込められていたのかも

     しれません。

 

   
    

    

  

inserted by FC2 system