第  20  回  
(2021年5月

寺尾 登志子


    
                           笠女郎(かさのいらつめ)その十 

        笠女郎は大伴家持にあらんかぎりの情熱で恋歌を贈り続けました

     が、ついに振り向かせることかなわず、燃えたぎる恋の炎は行方を失

     って、自分自身へと向けられます。家持へ贈った二十四首の結びに

    あたる最後の三首は、私を忘れないで、と哀願し、夜更けに悶々と未

    練の情を見つめ、最後に意表をつく比喩によって、恋の深みにはまっ

    た自分を自嘲する流れになっています。

         我も思ふ人もな忘れ〔多奈和丹〕浦吹く風の止むときなかれ 
                                                                             巻四・606 

    この歌、三句が一応〔おほなわに〕などと訓まれる難解語で語義未詳

   です。ここでは省いて読みますが、「な忘れ」、「止むときなかれ」と二

   つの強い命令形によって、一首のおおよその意味は伝わります。

   私も思い続けます。だから、思う人も私を忘れてはなりません。浦を吹

   く風のように、それぞれ思いの止むことがあってはなりません。

   恋の成就を諦めた最後の願いは、相手に恋の忘却を禁ずることでし

   た。以降、女郎の胸には、止むことなく浦風が吹き続け、悲恋の形見

   となったことでしょう。今なら、ただ一言「忘れないで」とメールを送る

   シチュエーションでしょうか。

        皆人を寝よとの鐘は打つなれど君をし思へば寝(い)ねかてぬかも
                                          同・607

   「皆人を」の「を」は主語を、「君をし」の「し」は強め、結句は「寝られな

   いなあ」と訳します。

   皆の者、寝静まれとばかりに鐘を打つのが聞こえるけれど、貴方を思

   う私は、とうてい眠ることなど出来やしませんわ。

     平城京に鳴り響くのは、宮中の陰陽寮が一日に六回打つ鐘で、大体

   亥の刻すなわち午後八時~十時頃とされています。飛鳥に天智天皇

   が漏刻(水時計)を置いてから数十年、奈良の都の人々は鐘の音によ

   って時刻を知りながら生活していました。

   鐘の音は都の人々の暮らしを統べる響きですが、別離と未練の淵で

   苦しむ女郎にとっては、煩悩の闇を払い去る力となりました。彼女は

   ついに、叶わぬ恋に止めをさすのです。

        相思はぬ人を思ふは大寺(おほてら)の餓鬼の後(しりへ)に

        額(ぬか)づくごとし                  同・608


    私を思ってくれない人を思うことは、大寺の餓鬼像の後ろに額づいて

    拝むようなものですね。

     当時の寺には、貪欲の戒めとして餓鬼道に堕ちた亡者の彫像があっ

   たと思われます。有り難いみほとけでなく、餓鬼を拝むとはどういうこ

   とか。女郎は、相手を求め続けた自分を恋に飢えた餓鬼のようだと

   蔑み、相手の家持をも餓鬼に見立てたのではないでしょうか。餓鬼と

  その後ろから拝む自分と二人、どちらも救いのない恋情の餓鬼道に

   堕ち果てる様を歌ったのではないかと思うのです。

     家持への痛烈なしっぺ返しの比喩ですが、どこかにユーモアも醸され

  ており、深い諦めと自嘲の念が漂います。恋の極限の結びとして、忘れ

  がたい名歌といえるでしょう。

     こうして笠女郎が家持に贈った恋の一連は閉じられますが、この後、

   女郎は奈良を離れ、物理的にも二人の関係は隔絶します。

     次回はそこで交わされた二人の相聞歌を読みたいと思います。


    

inserted by FC2 system