第  18  回  
(2021年3月

寺尾 登志子


                         
                           笠女郎(かさのいらつめ)その八

        激しい恋に身を灼く女性の心を多彩に詠んだ笠女郎の二十四首

    もそろそろ終盤を迎えようとしています。今回は、女郎が古歌集である

    「柿本人麻呂歌集」の作品を踏襲したと思える一首を読んでみます。

         ・思ひにし死にするものにあらませば千度(ちたび)そ我は死に

    返らまし                       巻四 603 

        初句の「し」は強め、三句は「あるのだったら」と仮定する形です。

    「せば~まし」の構文で現実ではないことを仮定して夢想しています。

    〈恋の思いのせいで死ぬことがあるのだったら、私は千回でも繰り返

    し死ぬでしょう〉

      恋の為に千回も死んで生き返るとは、随分大げさですが、中国の

    影響を受けています。当時、遣唐使が持ち帰った中国の通俗小説

    『遊仙窟』が、貴族や官人たちに広く読まれており、そこから着想を

    得た表現のようです。万葉集の中にも類想歌があります。

        ・恋するに死(しに)するものにあらませば我が身は千ちび死に

         かへらまし                    巻十一 2390

       初句と三句以外は同じこの歌、「柿本人麻呂歌集」に収録されてい

   ました。この歌集は万葉集の資料として活用され、柿本人麻呂の作品

    だけでなく人麻呂選歌も収録するもので、万葉集の内部にのみ存在

    します。当時は作歌の手本として広く読まれていたように思います。

      豊かな表現力を見につけるには、優れた作品を真似、学び、

   一首に仕上げることが肝要でした。オリジナリティーとは近代の産物で、

  古典にあっては、典拠のある表現が教養と格調を裏うちするとされてい

  たのです。

      笠女郎も、人麻呂歌集をよく吸収し自分の歌の世界を広げていたの

  ではないでしょうか。もちろん、受け取る家持も、女郎の一首が人麻呂

   歌集を元にしていることが分かり、古歌を介して相手の思いは更に増

  幅して伝わるのでした。激しい恋に身を焦がしても、ただ思いの丈を

   ぶつけるだけでは、歌人の名折れだったのですね。


inserted by FC2 system