第  10  回  
(2020年6月

寺尾 登志子



  丹沢山塊や相模阿夫利嶺の南面に位置する秦野盆地は、四季折々い

 ろいろな鳥が鳴き声を競います。早春に拙かったウグイスの鳴き音が、美

 しい歌声に変わる頃、夏を告げるホトトギスの出番です。甲高く「きょきょきょ

 っ、きょきょ!」と鳴く声は、まるで「我、ここにあり!」と名告りを挙げている

 かのようで、深夜や明け方に聞くと、ふと異次元空間に紛れ込むような興

 趣を覚えます。万葉歌人がこの鳥に強く愛着したのも、むべなるかな、と思

 えるのです。

  その中で高橋虫麻呂の作品は、ひときわ異彩を放っています。虫麻呂は

 ホトトギスの「托卵」という習性に注目して一篇の長歌と反歌を作りました。

 うぐひすの 卵(かひご)の中に ほととぎす ひとり生まれて 汝(な)が父

 に 似ては鳴かず 汝が母に 似ては鳴かず 卯の花の 咲きたる野辺ゆ

 飛び翔(かけ)り 来鳴き響(とよ)もし 橘の 花を居散らし ひねもすに 

 鳴けど聞きよし 賄(まひ)はせむ 遠くな行きそ 我がやどの 花橘に 

 棲みわたれ鳥                                                      (巻九・1755)

 反歌

 かき霧(き)らし雨の降る夜をほととぎす鳴きて行くなりあはれその鳥

                                   (同・1756)

   長歌では、ウグイスのさえずりを想像させつつホトトギスの鳴き声を思わ

 せ、卯の花と橘とを取り合わせています。「賄はせむ」は、「お礼はするよ」

 の意で、お礼はするから遠くには行かないで、わが庭の花橘にずっと棲ん

 でいておくれ、と鳥に哀願するのです。一方、反歌でかき曇る夜空に鳴く

 声をあわれ、と歌うのも忘れません。

  ホトトギスは主にウグイスの巣に托卵するそうですが、奈良時代すでにそ

 んな観察がなされていたか、とまずは感心してしまいます。虫麻呂は主人

 の藤原宇合に付いて、東国暮らしを体験していますから、そこで得た知識

 かもしれません。

   自分では営巣せず、ウグイスに子育てを任せてしまうという現実のホトト

 ギスには、自分勝手なちゃっかり者のイメージがありますが、虫麻呂は、生

 みの親を知らない寂しさを歌いました。もしかしたら虫麻呂自身、親の愛情

 を知らない生い立ちで、ホトトギスに感情移入してしまったのでしょうか。

   苦労して巣を作り自分たちの雛をかいがいしく育てることを知らない鳥

 に、同じ境遇にある人間の孤愁を重ねたともいえましょう。万葉集きっての

 ストーリーテラーである高橋虫麻呂の、面目躍如というところです。  



【トップページへ】    バックナンバーへ  】

 

inserted by FC2 system