巻 頭 エ ッ セ イ

<49> 「錦帯橋の魅力の原点」
 

2022 年 10月


原 田  俊 一 



      「錦帯橋の魅力の原点」  原 田 俊 一

   錦帯橋の創建者は吉川広嘉公(吉川家第19代・岩国第

    3代領主1621~1679)であります。広嘉公は、病気

    の治療のため、京都に長く滞在しました。生来の聡明さと

    交流の才を発揮し、当時の画壇の筆頭狩野探幽等などと

    交流し、日本画などの真髄を学ぶなど日本文化への造詣を

    深めました。

       広嘉公は、領主になる以前から錦川に流されない橋を

    架ける構想を強く意識し、1659年若き棟梁児玉九郎右衛門

    を抜擢し、大月の猿橋の見学をさせています。さらに記録所

    役の能吏真田三郎右衛門、近習役の小河内玄可(こごうち

    げんか)など大橋創建の陣容を整えました。

       なお、病気治療のため1664年招いた明の帰化僧・独立性

    易禅師(長崎在住)との対話の中で、独立禅師の故郷の名勝

    「西湖」が話題になり、『西湖遊覧志』を長崎より取り寄せ、西

   湖に架かる蘇公の築いた六連の橋に注目します。そして錦川

   に島(石組みの橋脚)を構築するヒントを得たのであります。

  それは吉川家高祖・藤原南家のものづくりの伝来の遺伝子がも

   たらした天啓とも言えましょう。

    広嘉公は、大橋架橋の基本的な構想の「流されない橋」の命

  題に加え、狩野探幽から受けた「人的建造物は周りの風景との

  調和し慎ましやかで風雅な容姿を重んじるべきである」との日本

  文化の趣向を取り入れるべく架橋技術者達に伝えました。

   大橋架橋発想から14年もの歳月が流れ、その間いろいろな試

  行準備がされ、1673年出来上がったものが現在の錦帯橋の容

  姿であります。まさしく周りの城山の照葉樹林の緑・清流錦川の

  青 と調和し、慎ましやかで風雅な木組みの五連(いつら)反り橋

  であります。無塗装の白木造りで、反り高は極限まで低く、5列

  の木組みの迫持式拱助桁を和鉄の巻金と鎹で結束した超長径

  間の反り構造であり、4個の反りのある紡錘状の石組橋脚は、

  多くの石を用いた護床工が施されています。原材料の木材・和鉄

  ・石材は近燐から調達されました。錦帯橋は世界に類例のない

  日本近世の文化財であり、Sustainable Development Forever

  な建造物で、一橋ごとの解橋復元を約20年おきに行い、来年は

  350年を迎えます。

     短歌一首

   「水墨の風趣あらわし錦川にひそやか架かる
                 五連(いつら)反り橋」

 

      

   
 

【トップページへ】     バックナンバーへ
inserted by FC2 system