巻 頭 エ ッ セ イ

<48> 「奏でる短歌③

川野里子歌集『歓待』」
 

2022 年 9月


和 嶋  勝 利 



      奏でる短歌③ 川野里子歌集『歓待』  和 嶋 勝 利

  「はまなすが咲く頃」「はまなすが咲く頃」
                 そこから先のあらぬ知床
                      川野里子『歓待』

 話せなくなれども歌はよみがへる不思議な母が歌ふ知床
 老耄の母と疲れたわれ歌ふ呻きのやうな知床の歌

  歌集『歓待』は、川野の母の死から逆編年体で編まれている。
 母との記憶を遡ろうという川野の意図である。
  身体が弱って話せない母、また、川野自身が「老耄」と表現す
 るその母が「知床旅情」を口ずさんでいる。音楽がもたらす恩恵
 なのだろう。母を冷静に見守ってきた川野が「不思議な」と表現
 する。この戸惑いに川野のやさしさとかなしさがある。
  しかし、母の歌は、「はまなすが咲く頃」から先に進まない。
 「知床旅情」は、次のように始まる。

     知床の岬に はまなすの咲くころ

              「知床旅情」作詞:森繁久彌

  このことから、母の歌は、ほぼ曲のはじめのところから進まな
 いということになる。川野も母にあわせて歌おうとするが、
 それは「呻き」のようであるという。この「呻き」とは、川野の
 嘆きであり、ほとんど嗚咽なのではないか。
  『歓待』は、その冒頭から読者の胸を締め付けるが、掲出歌が
 ある「知床旅情」の一連も印象に強く残った。

  ところで、森繫久彌による「知床旅情」だが、俳優の山崎努が
 日本経済新聞の「私の履歴書」のなかで以下のように述べて
 いた(2022年8月22日)。

  あの名曲「知床旅情」はこの映画(和嶋注:「地の涯に生き
 るもの」)の宴会シーンで森繫さんが即興で作詞作曲したもの
 である。

  「地の涯に生きるもの」が1960年の映画で、川野里子が生まれ
 たのが1959年であることから、「知床旅情」は川野の母にとって
 川野の成長の思い出のような曲なのではないか。例えば子守唄
 のような。だから母は川野との二人きりの時間に思い出し歌いだ
 したのではないか。そんな想像にかき立てられた。
  しかし、それは見当はずれであった。「知床旅情」は、まず、
 1963年に「オホーツクの舟唄」としてレコーディングされて
 いた。この「オホーツクの舟唄」と「知床旅情」では歌詞が
 違う。「オホーツクの舟唄」は「オホーツクの海原 ただ白く
 凍て果て」と始まるのである。

  川野の母の歌は、「はまなすが咲く頃」であるから、
  「知床旅情」であり「オホーツクの舟唄」ではない。

  その後、1965年に森繫久彌が「しれとこ旅情」として
  リリースし、1970年の加藤登紀子の「知床旅情」により
  大ヒットとなった。

  『歓待』は「記憶」が通奏低音となっている。
  掲出した二首目の「歌はよみがへる」に、
  河野の切実な思いを読み取る。


      

   
 

【トップページへ】     バックナンバーへ
inserted by FC2 system