巻 頭 エ ッ セ イ

<43>「ことばの育ち」


2022 年 3月


里 見  佳 保 


                         
    こ と ば の 育 ち          里見 佳保

   先日、言語聴覚士の中川信子先生の講演を聴く機会があっ

  た。コロナの影響のため、zoomでの開催に変更となった

  が、心動かされる内容だった。

   言語聴覚士はことばによるコミュニケーションに課題があ

  る人を支援する専門職。対象としているのは脳卒中後の失

  語症や聴覚障害、ことばの発達の遅れ、声や発音の障害な

  ど多岐にわたる。言語聴覚士は成人対象として働く人が多い

  が、小児対象の言語聴覚士はニーズに対し、まだまだ少数な

  のだという。

   子ども分野の言語聴覚士はことばがはっきりしない、こと

  ばが遅い、どもる、落ち着きがない、友だちと遊べないなど

  のお子さんと楽しく遊び、相談にのる仕事であり「ことば

  が増えるのが遅いんです。どうしたらことばが増えるでし

  ょうか。」という質問がよく寄せられる。そんな問いに対し

  て一番育てたいのは伝えたい気持ちであるということ。

  そのために必要なのは「聞いてくれる」と信頼できる相手

  であるということ。ことばは引き出すのではなく、ことばが

  思わず出てくるような存在に周りがなること。などを伝えて

  いるという。

    歌作りでも、やっぱり根っこにあるのは伝えたい気持ち

  や信頼できる相手だなあと思った。短歌では思い切った省

  略がなされる。主語であったり、状況だったり、長く詳細に

  説明することはできないけれど、歌という共通のかたちがあ

  ることで読む人に受けとめてもらえるのだと信じて託す。

  そして歌を読む時にはその作者の思いを受けとりたいと願

  って文字には書かれていない部分を読み取ろうとしている。

  伝えたい気持ちがある喜び、伝えたい相手がいる喜びを静

  かに思う春の一日だった。

    幼な子にはじめての虹見せやればニギといふ

    その美しきにふるへ 米川千嘉子『一夏』




 

 

   
 

【トップページへ】     バックナンバーへ
inserted by FC2 system